2004年12月30日
webマナーへの対処
(試験投稿を兼ねてます)
遺憾ながら、礼節を重んじるはずの柔道界においてさえ、Web上ではそれを欠く行為が見受けられます。また、その多くには、管理者が放置または黙認している様子がうかがえます。
折角壮大な意図を持って開設した以上、責任を持って運営を継続していくことが必要でしょう。
当サイトの開設意図については別に掲げた通りです。これらを維持するためには、個人の力量だけでは適いません。複数の者達のアイディアや力量が込められています。
まだまだ工夫が必要とは思いますが、「チーム一丸」となって可能な限りのお手伝いをさせて頂きますので、関係諸氏方々ご安心の上、「柔道界発展の道具の一つ」としてご活用下さい。
2004年12月28日
2004年12月09日
リンク用のバナー
このサイトへリンクしてくださる場合は、以下のバナーをご利用ください。
国内で一般的な2種類を用意しました。

88×31(国際規格 マイクロボタン)
記述例
<a href="http://znjk.s101.xrea.com/"><img src="http://znjk.s101.xrea.com/img/znjk_logo.png" width="88" height="31" border="0" alt="日本中体連柔道競技部" title="日本中体連柔道競技部"/></a>

200×40(国内のローカルサイズ)
記述例
<a href="http://znjk.s101.xrea.com/"><img src="http://znjk.s101.xrea.com/img/znjk_logo2.png" width="200" height="40" border="0" alt="日本中体連柔道競技部" title="日本中体連柔道競技部"/></a>
なお、上記記述例で、アクセス制限等で画像が表示されない場合は、一度ダウンロードし、貴サイトにてアップロードし、画像のURLを変更してお使いください。
2004年12月06日
サイトのご利用方法の概略
■コンテンツ
このサイトには、現在4つのコンテンツを用意しており、下のような切り替えのボタンを画面上部に用意してあります。ボタンが赤くなっているのが、現在いるコンテンツです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
■TOP(瓦版)
トップ画面にあるのは「瓦版」です。日本中体連柔道競技部からのお知らせ等、ウェブログのシステムを利用しての情報発信を考えています。
情報発信するためには、フォーラムのユーザーとは別に、投稿用のユーザー名とパスワードが必要です。発行に関しては、サイト管理者に問い合わせてください。
また、これらの記事には、コメントやトラックバックが可能になっています。
■フォーラム(掲示板)
フォーラムは、情報交流の場です。ユーザー登録をしていない状態、あるいはログインしていない状態では、「みんなのスペース」のみが表示されますが、ユーザー登録をして、ログインすると「指導者のスペース」が表示されます。
●みんなのスペース●指導者のスペース
- フリーフォーラム…柔道一般について、お気軽にお書きください。※ユーザー登録なしで、誰でも書き込みができます。指導者や柔道競技部に関する話題は、ユーザー登録後に表示されるフォーラムをご利用ください。
- 指導者の情報交流…指導者の情報交流の場です。柔道部活動に顧問やコーチとして携わる立場として、 日常的に部活動経営に関わる上での一般的な課題について交流を深めていきたいと思います。 ※未登録ユーザーは閲覧・書き込みができません。
- サイト運営について…このサイトについての話題です。未登録ユーザーは閲覧・書き込みができません。
- 日本中体連柔道競技部会…日本中体連柔道競技の部長、各地専門委員長および関係者、経験者を対象としています。 運営に関わる諸問題について日常的に議論したり、また交流を深めることにより競技発展に寄与することがねらいです。※特定ユーザーのみ閲覧・書き込みが可能です。
ユーザー登録をするためには、フォーラムの上部にある「新規登録」からおこないます。ユーザー名やパスワード、メールアドレス等、「*」のマークが付いているものは必ず入力してください。また、メールによる管理者の認証システムにより登録が許可されるようになっているので、メールアドレスの間違いがないようにお願いします。認証されるとメールが送られてくるので、その時点からアクセスが可能になります。
ブロック長・委員長の方は、ユーザー登録後、サイト管理者に「ブロック長・委員長」の認証の問い合わせをしてください。認証後、制限フォーラムのアクセスが可能になります。
フォーラムの使い方の詳細は、フォーラムのページのFAQ(よくある質問と答え)をよくお読みください。
■フォトギャラリー
写真をアップロード・閲覧できる場所になっています。アップロードは、フォーラムで登録しているユーザーのみです。
あらかじめアルバムを作成しておき、その後写真のファイルをアップロードします。写真のファイルは、800×600程度のサイズに縮小し、ファイルサイズも小さくしてからアップロードしてください。
写真だけでなく、会場図や案内図をアップロードし、フォーラムでそのURLを指定するなどの使い方もできると思います。
フォトギャラリーの使い方の詳細は、フォーラムのページのFAQ(よくある質問と答え)をよくお読みください。
■リンク集
リンク集は、中体連・柔道関連やユーザーのホームページなど自由に登録し、自由にアクセスできるようにしてあります。ぜひあなたのホームページも登録してください。
2004年12月05日
趣旨・規約
<主 旨>
当サイトは、日本全国各地の中体連柔道競技部専門委員の意見交流を深めていくことにより、一層の中学校柔道競技の全国的発展が図られることを願って用意致します。
各ページはテーマ別に分かれ、必要に応じて掲示板を設け、誰もが自由に発言できるように構成致しますが、以下の規約にお従い下さいますようお願い致します。
<規 約>
1.各フォーラムへの発言については、極力テーマに即した内容でお願いします。
2.発言内容に関しては、各個人および所属組織における責任を持ち、少なくとも都道府県名とおおよその立場が示されるようにお願いしたいところです。
3.不適切と判断される内容(無責任、誹謗中傷等)については、管理者権限で削除する場合があります。
書き込みのマナー
■元の投稿をよく読む
早とちりで、全然違うことを書いてしまうことがあります。
違う話題は、新しい「議題」を新規作成してください。
■「送信」をクリックする前に読み返す。
変換ミスや読みやすさの確認ができると思います。
登録ユーザーはあとで「編集」が可能ですが、できれば「送信」前にチェックを。
■一般的ではない略語は使わない
「ハード」とか「ダウン」とか、「HP」とか、話を複雑にする省略を見かけます。
一般的ではない省略は控えましょう。
ハード→○ハードウェア ×ハードディスク
ダウン→ダウンロード? システムダウン?
HP→○ヒューレットパッカード ×ホームページ
■不快に思う発言は、無視または一日おく
不快に思う発言には、すぐにレスをつけないで、
一日おくと冷静にレスをつけることができるような気がします。
■助け合い精神を忘れない
インターネットの基本中の基本だそうです。
インターネットの成り立ちがそもそもそうですので。